電動四輪ミニカータイプのシニアカー販売
国内では珍しい車両区分に入る、ミニカー。
トミカじゃないですよ?
街で、青いナンバープレートを付けたジャイロXや、ジャイロキャノピーを、ちょい悪のイキがってるおっちゃん達がノーヘルで乗っているのをよく見かける、あれです、あれ。
よくもまー 恥ずかしくもなく・・・とか思って見てますが、実際ミニカーに乗ると、「おれ、ヘルメット被ってねー!!」って一瞬思ったりします。
あ!これノーヘルでイイんだっけ。ってなります。
もはや、被るのがカラダに染み付いてしまっているよーです。
でも、なにも、街のイキがったおっちゃん達だけに、ミニカーとゆー便利な乗り物に乗せておくコトはありません。
今回ご紹介する、電動シニアカーとして、ミニカー区分としている車両も販売されているのです。
ただし、ミニカー区分には、前述のノーヘルや、二段階右折なし、追い越し車線の走行などなど、メリットはいろいろあるのですが、こーしたグレーの部分にメスを入れよーかとゆー国の動きもあるよーです。
つまり、今後、何らかの新たな法律が制定される可能性が大なので、心得ておきましょー。
そして、スマートハートでは、こーしたミニカーを販売する場合でも、ノーヘルは注意喚起をしております。
自転車のスポーティでカッコイイタイプの軽量ヘルメットを推奨しています。
「目や足腰が弱って、これまでトゥデイに乗っていたんですけど、イイ機会だったから、シニアカーにするコトにしたんです。」
と、お客様の息子さま。
お父さまの誕生日プレゼントなんですって。
えらいなー
当初、三輪タイプのシニアカーと悩まれていましたが、5万円ぐらいの差のトップグレードの四輪タイプの「シルド LX4W」を選ばれました。
ナイス判断かと思います。
三輪タイプのシルドも試乗したコトはありますが、どーしても三輪特有の、おっとととっと!とゆー挙動がコーナリング中に感じます。
おじーちゃんには、四輪がベストです。
ただし、デカい!
170cmの人がシートを一番遠くにして、深く座ると、ハンドルに手が届きません。
インプレやウィークポイントなどは、専門ページで詳しく解説するとして、やはり、ハンドルの高さと座面高さのマッチングが良くない印象はあります。
実際、乗ってみて買うか買わないか?判断したい方は多く居るでしょうが、当店には、さすがに試乗車は置いてませんので、細部が気になって仕方ないよーな細かい性格の方は、買えないでしょーね。
あくまで、電動+四輪+シニアカー+ミニカー とゆー難しい足し算の車両を探していて、かつ、スマハに来れる&スマハが配送できる距離のユーザーで、試乗なしで買える、太っ腹なお客様が販売対象です。
もちろん、スマートハートで購入の意志があるお客様ならば、わたしの乗った限りのインプレッションはお教え致します。
シニアカーは6km/hやろー? んな遅い車両に乗ってられっか!
とゆー元気のあるおじーちゃん、おばーちゃんは、少なからずいると思います。
そんなユーザーに対して、スピードが出て、かったるくなく、安全で転ばない車両って、現状販売されているモノは、ごくごく一部の車両となってしまいます。
その中でも、メーカーバリューもそこそこ通っていて、しっかりと販売店が確立されている、アクセス社とゆーメーカーの車両を、スマートハートとゆー電動車両専門店で買うとゆー方法。
これ以上の安心感がどこにありますか?
今一度、この車両を手に入れる条件を申し上げます。
- 電動 + 四輪 + シニアカー + ミニカー
- スマートハートに来れる + スマートハートが運べる 地域
- 現物見なくても購入できる、男意気のあるユーザー
これが絶対条件です。
欲しくなったらご一報下さい。
今回の記事はどぉ~でした?
Tag: シニアカー ミニカー 福祉車両 四輪 青ナンバー シルド アクセス
a:12664 t:2 y:2